それとも、つかわない派?
フタをかぶせると熱が早く通って時短になるし、コンロが油ハネで汚れないから、私はもっぱらフタをして使っています。
また、こないだまで愛用していたのが、これ
料理家の平野レミさん考案のフライパン「レミパン」です。

レシピブックまでついているからか ちょっとお高いんだけど、
蓋に付いた取っ手が独特で、便利なのよね。
いやこれ、新婚さん向けのお鍋だよね?
と思いながら、便利に一年以上もさくっと使えました。でも、もうそろそろ 次のフライパンの出番かなぁと思って
お正月に買ったティファールのフライパンを箱からとりだしてみたら

なにこれ!薄っす!!
年明けで気が大きくなっていたから、直径だけ確認してポイッと買った私が ばかだったのですが、
目玉焼きとか、ナスのしぎ焼きくらいしか料理が浮かばないほど薄くて
たっぷりの野菜炒めなんて無理じゃん!
その点、レミパンは優秀でした。

見てくださいこの深さ。
MAX焼きそば四玉が一気に作れました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
野菜って、調理はじめにはカサがあるから、深いフライパンなら たくさん野菜が使えて便利でした。
ついでにレミパンの面白いところを書きますと、一番は、これこれ

なんと!
蓋が直立するんです。
狭い調理スペースに、ちょっと置けるから、これは便利でした
しかも、鍋ブタはつまみではなく 取っ手式だから、フタを取る時に腕をヤケドしにくいのが嬉しい
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/145.gif)
料理初心者の時は、熱々に焼けた鍋フタを置こうとして、よく腕をジュッってやりました。
また
にゃんと!
鍋に箸立て(フライ返し立て?)がついている (´∀`*)ウフフ

私的には、ちょっと穴が大きすぎて、まっすぐ立たないから微妙な気もするけれど、
これ、珍しいでしょ?
でもって、フタをずらさなくても、通気孔を開け閉めできるの。

噴きこぼれを防いだり、早く水分を飛ばしたいときによく使いました。
でも、このお鍋が長~~く使えた一番の訳は
いつもより高い鍋だからと、しょうゆや酢のような調味料に含まれる塩分や酸でフッ素加工が侵食されないようにと
調理終わりに中身をできるだけ早く取りだして、さっさと洗っていた・・からかもって気もするのよね。
調理器具好きな私の印象に残るフライパンでした。

ちなみに、便利なこのフタは、このまま次からも使っちゃうよ~~
![[揺れるハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/137.gif)

健康料理ランキング
いつもご訪問ありがとうございます。ランキングに参加していますので、クリックしていただけると嬉しいです ^^
リンク
しかし、ちょっと重たいので
軽いアルミ製のディープパンを使ってます。
ティファールのフライパンは
しっくりサイズのフタがない(専用ならあるかも?)ので
写真のような使い方になりますね^^
以前からあった商品のようですが、台所用品はCMをしないので、しらないかたのほうがおおいとおもいま す。
ぽちの輔さん、こんにちは
私は気になりませんでしたか゛、IHのガスも使えるタイプなので、鉄板が下に貼られているから重いかもしれませんね。
色的にはお揃いだと思ったのですが、かなり「レミパン」は大きいみたいで、フタは落ち込んでしまいました ^^:
そちらを買ってしまったのですが
蓋が自立する以外にも蒸気が抜ける工夫もあったのですね
僕もフライパン料理はフタを使う派です
鶏肉なんかは特に生焼けが怖くてしっかり火を通したいから使います
そうなんです
お高いので躊躇しますが、販売元もしっかりしているから、なべそのものの性能もよい気がします。
レシピブックはいらないので、安くしてほしいです
たぶんまた買います、私
コメントを有難うございました。
調べて見たら、場所によっては絶滅危惧種の蝶でした。
フライパンの蓋、便利なものが出てますね(^^)v
ギョウザや目玉焼きを作る時には、蓋を良く使います、
中が見えるのが良いですね(^^)v
シャキッと炒めて終わりだから。
フタを使う場合、直立すると重宝するの、解りやす。
そうなんです
透明と言うのも使いやすい秘密です
お肉で使うと蒸し焼きみたいになる危険はあるのですが、セットであると基本的には便利ですよね ^^
ぼんぼちぼちぼちさん、こんにちは
うちは大量に作るので、よけいに蓋がありがたいという事情もあります。^^:
そうなんですよ。直立機能は一番便利でした