それは、使い古された大人よりも、子供の舌の方がえぐみや苦みに敏感だから・・・でしうょか
ちなみに、それが季節限定の味だと、懐かしさも伴って忘れ難い味覚になります。
私にとって、それはこちら

瀬戸内では「アミ」と呼ばれる柔らかでプチプチした食感の小エビです。子供の頃、採取するところも見ていますが、ライトを当てて沿岸に集まってきたところを網ですくい取って捕まえます。
だから、アミ?・・・なわけないよね
大人たちはこれを塩漬けにして、酒の肴やご飯のお供にしていましたが
いやいやいや、生エビなんて子供にはきついですよ。
でも、アレルギーを起こさないためには、大きなエビより、こんな稚魚の方がより良いからと、子供たちが幼いころに、いろいろ調理して食卓にのせました。
うちの母は、塩辛の他には、大根と一緒に炊いていましたが、小エビとはいえ、殻が舌を突き刺すので私は嫌でした。

そこで
少量の油でいためて殻を柔らかくしてから、みりんと醤油で甘辛く味付けし
ふりかけ感覚でご飯と頂くのが定番になりました。
手軽に作れる旬の味で、プチプチとした食感と、エビのうまみがおいしいですよ。
また小エビとはいえ旨味があるので、お好み焼きやチャーハンに入れてもおいしいです。

ちなみに
エビのような甲殻類は、アレルギーを起こしやすい食材の一つです。
回るお寿司屋さんで生エビをいきなり食べさせるなんで、ダメダメ
アレルギーを起こさないためには、生よりもしっかり火を通したものから食べさせる
大きくなっているものより、稚魚の方がアレルギー性が低いから、市販品なら、乾燥の桜エビ(もちろん着色なし)あたりを加えたスープの汁などから試してみては?

また、魚類全般に、鮮度が悪いのは蕁麻疹の元なので
幼い頃は敏感だから、冷凍魚や釣ってきた魚(冷蔵庫よりも保存状態が決して万全ではないため鮮度が落ちやすい)よりも、地元の鮮魚がおすすめ
エビの食べ始めなら、この時期のアミもおすすめです。
皆様の地元では、この時期どんな特別な味覚がありますか?

健康料理ランキング
いつもご訪問ありがとうございます。ランキングに参加していますので、クリックしていただけると嬉しいです ^^

ふるさと納税が気になる季節ですね。去年は注文が遅くなって、お得なホタテは売り切れていたため、今年は早めに申し込みました。
アミ、記憶におぼろ…
やっぱりフグかなぁ♡
アミは西日本だけじゃないかと思います
関東はサクラエビみたいな品種では?
ryangさん、こんにちは
ふぐなんですね
私は子供の頃から食べる機会がなくて。。。
食べ慣れていないから、宴会で出ても味のよさがわからないのが残念です。
ちなみに、あっしが冬に食べたい食材は、慈姑でやす。
でも、近年、洋風おせちを注文するようになったので、食べられるチャンスがめったにないんでやすよね。
乾燥物は大根の葉と炒めたり、大根と一緒に煮ておいしいです。
最近は川エビが着色物しかなく、アミを使います。
特別な味覚は、今、当地には見当たりません。
ご飯に混ぜて食べてました
うちの子供達は乾燥したのをたこ焼きに入れて食べさせていました
近所に大きな袋に入れて安く売ってくれているお店があって
ありがたかったなぁ
冬になったら食べたくなる味、くじらのコロです
おでんに入れると、たまらないお味ですが、今や高級品で手が出ません
読めなかったのでググりました。
クワイですかぁ
私も好きですが、お正月しかスーパーには並びません。
関東だと売っているのでしょうか?
猫の友 メルティーさん、こんにちは
やはり大根と煮るのが定番なのですね
着色物しかないのは残念でした
生エビが食べられるのは、地元だけみたいなので、この時期は楽しみです
藤並 香衣さん、こんにちは
アミの塩漬けは、他県でも定番なのですね
子供の頃にはよく食卓にのっていましたが、子供にはきつすぎて無理でした。
タコ焼きに入れるのもいいですねぇ
クジラのコロ、何となくわかりますが、脂っこいやつですかねぇ?
うちはおでんに入ってなかったので味が想像できませんが、スライスして着色したクジラのお刺身みたいなのは昔食べたことがあります。
硬いけど、脂身っぽくまったり味で、父が好きで私もおいしいなと思って食べていました。