今度は、孫がボチボチと増え始めていて、再び子育てに1枚加わっている私です

食事性のアレルギーで子育てにいろいろ不安があると、本来なら、高校や大学を出たらさよなら~~
と子離れするべきところも、やっぱり子供の健康が心配で、
無意識のうちに子供を囲っちゃうみたい
結局 子供たちはお茶が冷めないうちに集まれる距離にみんな住んでいます。すると、今度は孫たちのお世話も何かと担うことになり始め
今は、送り迎えや子守りで孫たちにも関わっています
孫はかわいいし、子供が困っているときに、助けてあげられるのは親の本懐だけど

子供がいて、孫も生まれて、おまけに近くに住んでいつも会えるなんて幸せ・・・
と思う一方で
しがらみが多くて、いつまでも親業が終わらず。
残された自分の時間を削られる選択になっているのも確か。
つくづく 人間はないものねだりする生き物だなぁと思います

ただ
大人になった子供たちと接する機会が多くなったことで気づきもありました。
心配性で、何かと先回りしがちな私だけど、よい方へ導くつもりで言っていても
子供に親の考えを押し付けたり、子供の考えを否定してはダメだ
だって 我が子と言えども、自分の持ち物ではないのだから

子供の人生を尊重し、関わりすぎない、干渉しすぎないことって
元 家族が仲良くやっていくためには大切なんじゃないかと
私は父を通して学びました。
血縁関係は、一度こじれると、ものすごくむごいです。
一緒に喜んだ間柄は、何かの拍子に誤解されると、憎しみも複雑で根強い
深い愛情は、一つ間違うと深い怒りや憎しみの感情にも変わりやすいから難しいです。

もうすぐ父の日ですね。
爆弾のような投稿になってしまいました ^^:
でも、痛みがあれば、もっと他者の気持ちを理解できる人になれるとも知ったので
損してばかりでもないと思います。

健康料理ランキング
いつもご訪問ありがとうございます。ランキングに参加していますので、クリックしていただけると嬉しいです ^^
ラベル:父の日
いろいろあって優しくは出来ませんでした、母もそうでした。離れて住んでいたら絶対もっと母の事を思ってあげられたと思っています。
なのでわたしは子供たちと住みたい気持ちはまったくありません。
ここ数年は家族は誰も姑とまともな会話をしてません
冷たいと言われるかもしれませんが
そうでないとこっちのメンタルが持たないのです
程よい距離感がある方が絶対いいですよ
いろいろ悩むこともあるかと思いますが、お子様たちが近くに住んでおられるのは羨ましいです。我家は2時間半から約7時間の距離です。
私の父は両親が早く死んだので、 子供への心配や束縛が強い人です。わかってあげられるのは私だけと思っていても、いろいろあるのでしんどいです。
離れて住むと、子供の普段が気にならなくて気持ちも楽だと、今になって思います。大人になってからの親との距離は難しいですね。わたしさんも、お母さんのことを大切に思いながらも、優しくできない時もあって悩まれたのが伝わってきました。ありがとうございます。
藤並 香衣さん、こんにちは
相性は誰にでもあるので、努力しても理解しにくい相手っていますよね。一緒に暮らす方だと、毎日のことだから余計しんどいですね。藤波さんのお気持ちが優しいから同居を受け入れたのに、その優しさを世話をしてくれる人ができたくらいに考えられてはたまりません。感謝の気持ちがない人に心は寄り添えませんよね。
SORIさん、こんにちは
ですよね
遠くにいると寂しいし、近くだと嬉しいけれど、自分の時間も持っていかれるから、悩ましいしです。でも、遠くに引っ越したら、きっと私は寂しいと言い出すんだと思います ^^:
とってもお幸せそうで、羨ましいでやす!
ありがとうございます
大人になった子供との距離感は難しいなですが、これからもよい関係が続くといいなと願うばかりです