2023年04月29日

春はタケノコ♪今年もたらふくいただきました~♪

GW前の怒涛の10日間が終わってやっと一息付けた土曜日でした。

忙しい中をタケノコを取らせてもらいに出かけ、雨上がりと言うこともあって

めちゃくちゃある~~~~!


IMG_2202.jpg
タケノコの写真を撮る間もなく作業したので、掘る直前に見つけた踊子草です

掘った掘った

友達と一緒に掘って運んで、掘って運んで、もう・・・フラフラになりました。スズメのお宿のおじいさんのように、すすめられるままどっさりいただいたので

30Lのごみ袋2袋分のタケノコを持って帰って、そのまま配ったり

下茹でまでして配ったり・・・で、

さすがに疲れました。

 タケノコの下処理の方法はこちらへ以前載せました >>
 タケノコの保存方法については、以前こちらに載せてありますよ>>

さて、その後は、タケノコ三昧で


IMG_4425.jpg

定番のたっぷりだしで煮て食べ  香りが良くて、うみゃ~

タケノコを食べ過ぎるとかゆみや湿疹のもとになるから

食物繊維が多くてだしも出る 干しシイタケと一緒に煮てまた食べ これも、たまらん~

IMG_2209.jpg

ちょうど さやえんどうと木の芽の季節でもあるので、

いやいや、これはこれは、幸せ~ [ぴかぴか(新しい)]

IMG_4401.jpg

もちろん!

酢豚やらエビチリやら、スープやら、中華のメニューにも一通り使い

IMG_2383.jpg

ついには厚揚げなんかとも炒めて、堪能しました。

でもって今年初めて作った たけのこ入りのピラフがまたおいしかった

IMG_2291.jpg

ミックスダル(大小の豆を混ぜた製品)2割のお米に、みじん切り玉ねぎと角切りシイタケ&ニンジン&タケノコ(冷凍のミックスベジタブルでもOK)を加え

コンソメ、オリーブオイル、塩、コショウ、にんにくを加えて炊き上げました。

IMG_4405.jpg

豆が入ると、食物繊維が多くなるし、お米より糖質も減らせます。

それでも全然食べきれませんでしたので、1週間くらいで食べきるものは水漬けにし

残りは薄切りにして冷凍庫へ収納です。

IMG_2210.jpg

タケノコはアクが強い食べ物なので、少しずつ日をあけながら、用心深く食べています。

ご家庭では、どんなタケノコ料理を召し上がりましたが?



健康料理ランキング
いつもご訪問ありがとうございます。ランキングに参加していますので、クリックしていただけると嬉しいです ^^




今回、本格冷凍麺工房武蔵野の冷凍生そばと言うのを始めて調理してみたのですが、お店のような味で、すごくおいしかった。ゆでる手間はいりますが、冷凍そばとは別物なのですね。知りませんでした。
posted by よいこ at 22:02| Comment(8) | レシピ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すごーい!お店みたいな素敵な煮物
美味しそうです
今年は色々重なってオットの家のタケノコを
堀に行くことができず、買うのもなぁー、て
やっぱりタケノコは掘り立てが1番ですもんね
Posted by ryang at 2023年04月29日 22:29
筍。茹でるのが一仕事。茹でないともらってくれなくなりましたからね。
筍ごはん。美味しかったでしょう。
Posted by 夏炉冬扇 at 2023年04月30日 06:44
「掘った 掘った」お疲れさまでした。
タケノコの保存方法・お料理などありがとうございます。
今年は茹でて食べるばかりにしたタケノコが送られてきました。
有り難いです。
Posted by ヤッペママ at 2023年04月30日 17:58
ryangさん、こんにちは
たけのこ掘りは重労働ですから、きついですもんね
今だけ旬の香りを楽しむことにしているので、年にほんのひと月のタケノコ三昧です ^^

夏炉冬扇さん、こんにちは
そうなんですよ
ゆでて持っていかないとだめな人が増えて、たくさん採っても配りにくくなりました
何か忘れたなと思ったら、ゆでるのに忙しくて、掘りたてでの筍ごはんを忘れていました >0<

ヤッペママさん、こんにちは
欲張って目に見えている分を全て掘りつくすので、すごく疲れました
ヤッぺママさんもおいしく召し上がられたのですね ^^
よかったよかった
Posted by よいこ at 2023年04月30日 18:47
ああ、うらやましい
わたしは自分で固めに茹でたいタイプです
大きな鍋もありますし、精米するので糠もあるのに、どこからもいただけません(-_-)
以前は、又か?と筍が毎年かぶっていたのですが
仕方ないので買いに行く事にします
わたしはタケノコご飯とワカ筍煮と筑前煮と天ぷらかな(^^)/
Posted by わたし at 2023年04月30日 19:24
良いな~筍づくし!
以前は親戚がくれたりしたのですが
最近は体調を崩されているようで、今年はまだたべられてないです
わが家ではたけのこご飯と若竹煮にすることがほとんどです
Posted by 藤並 香衣 at 2023年04月30日 21:18
良いですねぇ
私、酢味噌和えが好きでした
何度やっても祖母が作った味にはなりませんw
Posted by りみこ at 2023年05月01日 11:29
わたしさん、こんにちは
申し訳ない!お近くなら持って行きますのに・・・
田舎ではゆでないと受け取ってもらえないからと、掘って捨てている方もいるようです
固めに茹でたい・・わかりますわかります
どなたもお好きな硬さがありますよね

藤並 香衣さん、こんにちは
もらっているうちはわからないけど、旬に食べられなくなって初めてありがたみがわかりますね
松茸とかイノシシの肉とか、以前はいただくこともあったのにと時々思い出します

りみこさん、こんにちは
木の芽和えでなく、酢味噌和えですか
子供向けにだしや砂糖を多く入れたり、もしかして、からしとかわさびとか、混ぜておられたのでは?
どんな味だったのか気になりますね
Posted by よいこ at 2023年05月01日 13:01
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。