これからは、必ず表示しなければいけないアレルギー物質にくるみが加わるそうですよ。

ちなみに、先日まで、アレルギー物質として必ず表示しなければいけない食材は
卵・乳・小麦・エビ・カニ・落花生・そばでした。
今朝のめざましテレビでは、食物アレルギーを起こした原因について
1位 鶏卵、2位 牛乳、3位 小麦の、定番アレルゲンに続く第4位がくるみだと報じていました

めざましテレビさんの画面です
しかも
この10年間で、アレルギーの発症が10倍超って、どゆこと?
ちなみに
この中で、小麦と落花生、クルミはその大半が輸入食品です。
パンやうどんパスタなど、日常生活の中で食べる機会が多い小麦が
たくさん食べる → アレルゲンになりやすい
と言うことは理解しやすいと思いますが、
クルミって、そんなに日常の食卓に乗っているイメージがありませんので、意外ですよね。

輸入される野菜や穀類、果物は、国内に外国の害虫を侵入させないためや、輸送中に腐らせたりカビが生えたりしないようポストハーベスト(収穫後農薬)をかけられるのが普通です。
落花生やクルミに限らず、最近人気のアーモンドも含めて輸入のナッツ類は、ドライな状態をイメージさせるので、
生ものの輸入フルーツや、さやえんどうのような青野菜に比べて 虫やカビが付きにくいようなイメージがありますが
実際には、生ものと同様に防カビなどの薬剤が使われていて
カビ毒を予防するアフラトキシン類などの薬物が検出されることも多いそうです。

クルミは、おつまみや美容を意識して食べるミックスナッツに含まれていたり
クルミ入りの菓子パンや食パンも見かけます。
お子さんがクルミで食物アレルギーを起こすとしたら、クルミも入っているパンなどでしょうか?
でも、そんなに大量に食べている方が多いとは考えにくいナッツ類が、2/7の確率でアレルゲンとして表示されるということは、
殻に覆われている分、中身をわざわざ洗っては食べないので、薬剤が残りやすい食材だからと言うのもあるのかもしれません
ナッツ=ヘルシー
なイメージで紹介されることが多いですが、健康食として普及していくにつれて
これからもっと、ナッツアレルギーは増えていくのだと思います。
アンチエイジングのためにと、最近 ナッツに手を出していた私ですが、
安くても輸入物はやめておこうかと、怖くなりました

にほんブロ
グ村
うちが買ってるナッツ屋さんのくるみ、調べてきたらアメリカ産でした。
これはどうなのか気になるところです^^;
胡桃じゃなくて、胡桃に何らかの添加物とか成長促進剤とか防カビ材とか入っていたり???
気になって調べてみたら、最近のデータでは、アメリカ産の方が輸入量が多くなっているのに気が付きました
お詫びして訂正いたします。
アルマさん、こんにちは
リュカさんのコメント同様に、気になって調べ直しましたら、薬剤汚染の方が疑われるので記事を書き直しました。
ご指摘ありがとうございます。
オメガ3脂肪酸が豊富な健康食材って話題になってましたよね〜
だから食べる人が増えたのかな?
それにしても、クルミ本体じゃなくて、薬剤の汚染って、
そっちの方が怖いですね(*_*)
私もナッツは健康のために食べたい食材と言うイメージがあったのですが、安いで買ってしまうと、ほぼ輸入ものですので、どうかなぁという気がしてきました
まさかクルミがそんなにアレルゲンになっていたなんて、びっくりでした
くるみが、アレルギー物質として必ず表示しなければいけない
食材に加わるんですね。
びっくりですよね
情報番組やCMではよいことばかりしか言わないので、あれ?って感じでびっくりしました
国産のナッツとなると手が出せなくなります
前記事も拝見しましたが、ウクライナの戦争が落ち着いても
すぐには作物の状況は戻らないですし
エネルギーさえ外国頼みの日本はハウス栽培の野菜も厳しいですよね
いつもありがとうございます
そうなんです
私も もう子供は生まないし、ナッツくらい輸入物でもいいかと思っていたのですが、ナッツこそ国産がよさそうです。高いですよね~
家計にも大打撃です