
でも、苦手な人って多いのよね。
根っからピーマンが好きな私は、
おいおい、冬野菜のブロッコリーをいつまでも食ってんじゃねぇぞ!
夏の健康的な緑黄色野菜と言ったら、ピーマンだろっ!
と、栄養豊富なピーマンを、これからの季節は猛プッシュでおすすめしたいっ!ただいまが旬の露地物ピーマンは、血糖値やコレステロールが気になる方に摂取してほしい、食物繊維が豊富なだけでなく
アトピーで荒れたお肌の元気を支えるβカロテンやビタミンC・Eを含んでいて、
美魔女を目指す奥様の美肌作りのためにもおすすめなお野菜です。

ピーマンの調理を検索すると、肉詰めとかチンジャオロースとかが上位に表示されるけど
いやいや、そんなにピーマンの香りやうまみをぶち殺さないと食えない野菜かね?
最近は改良が進んでいるから、昔ほど苦みのあるピーマンは、少ないですよ。
だから、ピーマン好きとしては、声を大にして言いたいっ!!
「ピーマンは、ピーマンの単品だけでもおいしいから、シンプルに食べてみてっ♪」
一番のシンプルな調理のおすすめは、焼ピーマンです。

オーブントースターやグリルなどで、3分ほど焼いて上下を返し、2分ほど焼いて出来上がり
薄皮の部分に苦みがあるので、苦手な人は薄皮をむいてから食べてみて
手で裂いて、鰹節と醤油をかけて召し上がれ。
焼いたピーマンは甘いです。
ちなみに、
韓国産パプリカのような輸入野菜は、燻蒸処理(要は収穫後の農薬)されるから、栄養価や健康面的には似て非なるものです

私は、ピーマンだけを炒めてきんぴらにするのも好き♪
塩昆布と一緒に、油で炒めるのはよく知られた定番調理だけど
私は、炒めてみりんと醤油、少しのお砂糖を振りかけてしんなりするまで炒め煮にし
鰹節を絡めたきんぴらを良く作ります。

ピーマンの色が変わって、少ししんなりするまで炒め煮にするのがポイントです。
ピーマンがザクザク採れている今は、たくさん食べたいから、ちょっと薄味に作り、山盛り食べてしまいます。

お肉は入っていなくて、ほぼピーマンだけですが、これもう・・・・無限に食べられます。
無限ピーマ~~~ン
![[黒ハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/136.gif)
お肉なしだと冷めても味が変わらないので、作り置きにもピッタリです。
こちらは少しアレンジして、ちくわや切昆布と一緒に同様に炒めたもの

みりん:醤油が、1:1、プラス少しお砂糖は、かば焼き味だから、ちくわとも合うっ!
こちらも、やっぱり箸が止まらないし、
肉入り総菜みたいに冷めたときに脂が固まらないから、時間がたってもむしろおいしい
肉なんていらない!ピーマンは、ピーマンだけ調理でもおいしいのだ!
そういうわけで、低脂肪な肉なしピーマンを、今年の夏はモリモリ食べてみてほしいな
肉詰めピーマンより、チンジャオロースよりずっと早く作れて
油も少ないから、後片付けだって楽ちんな 和風ピーマンのシンプル調理です。

暑くなってきたので、最近はもっぱら床に転がっているミー太郎です。
クキッっと折れた右手が かわいくてたまらないけど、触ると怒られます。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/143.gif)

にほんブロ
グ村
ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。
きんぴらはもちろんだけど、去年、ネットで見つけた
無限ピーマンは、レンチンして、ツナ缶+塩昆布入れて
ポン酢に胡麻油で和えるだけ♡
火を使わないので、今年もヘビロテです〜(^^)v
ミー太郎さんは、まっすぐに強烈カメラ目線ね♪
先日実家に行ったときに母が竹輪と炒めたピーマンを
出してくれたので、こちらでも見て「おおっ」
偶然にビックリです^^
子供には苦みが強く感じるかもしれませんが
今や青臭いトマトとか苦いピーマンの方が
恋しいです
ジャコと炒めるのが好きですw
今度、焼きピーマンを作ってみます。
そういえばツナと合わせたことはなかったです。
今度やってみますね ^^
ミーは戦士なので、いつも眼光が鋭いです
癒しではなく、戦いで目がきらきらする子です。^^:
ryangさん、こんにちは
おおつ!ちくわピーマンはオリジナルでしたが、かぶっていましたか
偶然ですが、あまりかぶりそうにない すごい偶然ですね
りみこさん、こんにちは
あ~~~、ジャコ、やりますやります
あれも絶品ですね。
洋の野菜のイメージだけど、和のものと合わせたら意外といけるのが嬉しい
猫爺さん、こんにちは
ぜひぜひ ^^
丸焼きにしたままかぶりつくと、5~6個はぺろりと食べてしまえます
じゃこピーマンをきっかけに食べてくれるようになりました
レシピはよいこさんのきんぴらとおなじで
かつお節がおじゃこになっただけです
常備菜としてお弁当にも使えて便利ですよね~
がピーマンの肉詰め。なんかピーマンの苦みとケチャ
ップの甘味って組み合わせが嫌で嫌で。逆にお醤油と
お砂糖で炒めただけのピーマンはなんとか食べられた
んです。今ではどの調理法でも美味しく頂けるように
なりました。大人になるってステキヾ(≧▽≦)ノ
じやこピーも定番ですね
我が家でも人気ありますよ
子供受けするような調理にするよりも、こっちというのがすごい話ですね
お料理上手だなあ ^^
mioさん、こんにちは
あらま・・・肉詰めが嫌いというのは、すごく繊細な舌をお持ちだったんですね。組み合わせで感じる嫌な感覚も独特で、センスの良さを感じました。子供の頃って、何となくいや‥としかわからないけど、大人になる過程で、うまく表現できるようになって、ああ、そういう事だったかと思うことが、私も多いなぁと思います。大人って、長いよぉ~ ^^
小さい頃はもちろん(?)ちょっと苦手で
イヤイヤ食べていたのですが、6歳の時にイトコが遊びに来て
美味しそうにピーマンを食べてるのを見て「負けられない!!」って何故か思って、率先して食べてるうちに好きになったのを覚えてますww
好きな野菜はシンプルにいただきたいでやすよね!
子供って面白いですね ^^
昔はもっと苦かったので、食べにくかったと思いますよ
それにしてもしっかりとエピソードを覚えているってすごいです
ぼんぼちぼちぼちさん、こんにちは
旬でおいしい時期なので、素材の味が活きる焼ピーマンのような食べ方はごちそうですね
いつも青椒肉絲にしてしまいますが、無限ピーマンもいいですね(^^♪
ごはん食べ過ぎてしまいそうですが(^_^;)
私もなぜピーマンが嫌いなのかなと思っていた子なので、給食で偏食する子が不思議でした
もうしばらくは、食べたいだけ食べられるピーマン祭りが続きます。