それが、一般的な食物アレルギーとは異なる第二の食物アレルギー

消化管アレルギーです
普通の食物アレルギーが、即時型アレルギーと呼ばれ、食後すぐ~1時間以内に症状が出るのに対して2000年ころから世界中で報告が増え始めたのが、消化管アレルギー、またの名を「食物たんぱく誘発胃腸炎」と呼ばれるものです。

消化管アレルギーの特徴は、食後すぐではなく、3時間程度後から反応が起こることと
翌日以降~数日後まで、嘔吐や体重の減少、血便など
新米ママには耐えられないような恐ろしい症状が、繰り返し起こることです。

しかも!!
一般的にはアレルギーを起こしにくいからと、離乳食にも使われることが多い卵黄でもアレルギーを起こすことがあるというから、困りましたね。
まだ消化管アレルギーについては詳しくわかっていないそうですが、
通常の食物アレルギーと同様に、大半は鶏卵や牛乳で反応が起こるのは確かなようです。

一般的な食物アレルギーを起こす年齢は、1歳で7.6%、2歳で、6.7%、3歳で、4.9%で
5歳くらいまでに自然に治ることが多く、5%については食物アレルギーが残るそうです。
我が家の3人の子供も、全て0歳で初めてアナフィラキシーを起こし
月齢が低いほど、トラブルを起こしやすいのを実感しました。
特に!離乳食期は、食物アレルギーを一番起こしやすい怖い時期だと思います。

それでも、あとから考えたら、一番遅い子でも、4歳くらいまでには、少し食べれていました。
だから、食べてすぐアナフィラキシーや蕁麻疹を起こして、激しく反応していても
ずっと食べられないわけではなかったです。
腸を丈夫にする菌活の食生活を心がけて、用心しいしい食アレと付き合ってみてください。

冬場は、甘酒やお漬物で菌活!キムチやたくあんは時間をかけて漬けるから菌も多い食材です
それに対して、
より症状がしつこい消化管アレルギーは、1歳半までに1.4%が体験していて、新生児や乳児、まれに成長後も起こすそうです。
まだわからないことも多い病気ですが、少しでも、食物系のアレルギー反応を避けるためにできることとしては
・アレルギーが心配なものは、消化機能が充実する1歳以降に試す
(その代わり、豆類や大豆の加工品、魚などでたんぱく質をしっかり摂る)
・卵は、平飼い(ひらがい)の有精卵から試してみる
・牛乳は、スープのように、しっかり加熱したものから試す
・離乳食ではじめて食べさせる食材は、一口から
などではないかと、経験値から考えます。
育児が初めての方は、新たな食物系のアレルギーにも気を付けてくださいね。
私が留守の間に、うちのミー太郎がしていたよと、息子が写真を送ってくれました。

猪突猛進!カリカリのカタチ
(段ボールを積み重ねた爪とぎ場です。実はこの箱の奥に、カリカリの袋があります)

にほんブロ
グ村
ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。
>>>敏感肌コスメやお取り寄せを楽しんでいる別ブロクです。よろしければここから見てね
私がいるときは、こんなお行儀が悪い猫ではないので、まさに「猫をかぶっていた」ようです ^^
最近ウチの姉がまた食べられるものが少なくなったと・・・
アレルギーほどではないんですが体調がよくなくなったり足がむくんだりするのでヨーグルトとおからと豆乳、チョコレートもダメになったみたいです。
あともち麦も・・・
もしかしたら消化管アレルギーみたいな感じなのかな・・・
勉強になりやした。
飼い猫がそんななっても、オロオロしますよ。。
ミー太郎さん、なんて勇猛果敢にゃ♡
大豆で症状が出るなら、しょうゆやソース類までダメなのでしょうか
かなり栄養が偏りそうです
何が悪かったんでしょうねぇ
ぼんぼちぼちぼちさん、こんにちは
私も今回知りました。
食べることが粗末にされている今だから、こんな現象が今後も増えていくように思います。
のらんさん、こんにちは
ですよね。
初めての子育てだと、本当に頭を抱えてしまわれると思います。
ミーは割と凶暴な奴なので、さもありなんです。
その後数年除去食をしましたが
卵が丸ごと入ったものでなければ小学校の給食は
みんなと同じものが食べられるようになっていました
消化管アレルギーだと他の下痢などと判断もし辛そうですね
ミー太郎君、それ自分で開けちゃったの?
うちのコとそんなに変わらないですよね?(うちのは1歳8か月)
男の子だとやんちゃさんだなぁ
卵とはやっぱり牛乳はやっぱりきついですよね
うちも初めての子育てで、マヨネーズでじんましんをやりました。
それでも、即時性だとまだわかりやすくて、救いがあるんだなぁと今回思いました。
ミーは段ボールが好きなので、自分で爪を研いで穴をあけ、突入した模様です。^^
いますが、私も成人してから牡蠣を食べると
必ず!5時間後くらいに嘔吐の症状が出ます
最初は当たったのかと思いきや私だけって
おかしいし、5時間てノロにしては早いし
なぜ毎回...と思っていたら
蕁麻疹の治療中に全く症状が出なくて
抗アレルギー薬を飲んでいるからか?となり
それ以降牡蠣を食べてもアレルギー薬を飲めば
全く元気なので、安心して食べられるように
なりました笑
貴重な情報ですね^^
ミー太郎すごい!自分で穴を開けたの?
うちのシマも未開封のカリカリの袋をかじって食べていたことがあったけど…
ミー太郎逞しい(*^^*)
牡蠣は鮮度が悪いとよくあたるといわれますが、もしかしたらツケモノさんみたいな方もいらっしゃるのかもしれませんね
ミケシマさん、こんにちは
ミケシマさんもお気をつけてくださいね
ミーは狂暴なので、すぐバリバリの穴をあけます。
私がいるときは、こんなに食い意地が張ったお行儀が悪い猫ではないので、普段は「猫をかぶっていた」ようです ^^