正月後は子供たちの湿疹が増えたり、アトピーが悪化気味になっていませんか?
それは
お肉や油物が増えたり、甘い食べ物も食べすぎて腸内環境が悪くなってしまうから

また、微量のアレルゲンを口にしてしまうこともあったかもしれませんね。
正月後にこじらせると、冬の到来で、お部屋の乾燥がすすみ、アトピーは一気に悪化するかも
そこで、少しでも皮膚がいい状態を保てるように、ここで食べ方をリセットしませんか。

そんなときのオススメは、おかゆです。
七草粥のように消化がよい野菜中心のおかゆを作ると胃が休まります。
また、
その際は白米のおかゆよりも、ミネラルや食物繊維が多い雑穀や豆をプラスしてみてね。
お肌によいハトムギや小豆なんて、特にいいと思うよ。

小豆=あんこ・・・で、甘い食べ物のイメージが強いけど
小豆のビタミンB2とポリフェノール、食物繊維がお肌をきれいにし、便秘も解消してくれます
また、大豆よりも簡単に煮えるから、お手軽な豆食材でもあります。
保温調理鍋だと 放置プレイで さらに簡単に作れるから書きますと
1合のお米なら、1/2C程度の小豆を軽く洗い、アク抜きのために下ゆでします

適量の水に入れて火にかけ、2分ほど沸騰させたら、ザルに移して水切りします。
鍋に小豆を戻し、水3Cを加えて、再度、1分ほど沸騰させてから、保温器に入れ
さらに、30~1時間(寒い時期は、煮えるのが遅かったりします)保温します。
米を研いで、できれば30分ほど水に浸して置きます。
小豆が指でつぶせる程度に柔らかくなっていたら、米と水 2Cを足し、1~2分沸騰させてから、保温器に入れ、20分程度置たら、出来上がりです。
吹きこぼれるので、フタをせずに沸騰させてくださいね。
お好みで塩も加えて仕上げます。

おせちの定番の酢レンコンや酢ごぼう、かぶら漬けなんかも、
体をリセットしたいときのサイドメニューにはもってこいです。
旬の冬素材を生かした、体に優しいメニューで、疲れた胃と腸をリセットしてくださいね。

にほんブロ
グ村
ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。
台所に立つ時間を短縮出来る保温調理器は、子育てママにとっても便利なアイテムです。アマゾンなどで安く買えますよ。光熱費も安いです。私はシャトルシェフを愛用しています。3Lクラスは、ペアで使うといい感じの小さめサイズです。四人家族だと、4.5Lはあると、カレーのような煮込み料理に使いやすいですよ。
アレルギー除去&トランス脂肪酸のない食生活です。
おかげで,正月出かけても外食なしの弁当持参です。
そうでしたか
リゾットは粘らせない為にお米を洗わず使うから、日本人のおかゆの感覚では不思議な気がします ^^
アルマさん、こんにちは
実は我が家の晩御飯は、たまたま 小豆がゆに鶏ハムでした。 ^^
JM7XZCさん、こんにちは
私も当時は、日持ちがする手作りの野菜ちらし寿司とノンアレのお菓子、お茶まで持参で遊園地も出かけていました。
今は大変だと思いますが、長い目で見たら健康的な食生活になれると思います。^^
昨日の鍋の残りにご飯を入れてぞうすいにする予定です^^
あけましておめでとうございます( ^ω^ )
今年もどうぞよろしくお願いいたします(_ _)
小豆粥、美味しそうです♪( ´▽`)
今年もよろしくお願いします
ついに正月気分も終わりですね
ニッキー さん、こんにちは
こちらこそよろしくお願いします。
ニャンズの福福としてくつろぐ姿を拝見していると、私も癒されます
よいお年となられますように
ほんとうにじようず。
今年もよろしくお願いします。
確かにいつもと違う食生活で体が変になりますね。
今年も役立つ情報を楽しみにしています。
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します(^^)
今年もよろしくお願いいたします。
早速年末年始の飲みすぎで胃もたれしています(⌒-⌒;
おかゆ食べます。小豆粥、美味しいですよねー
今年は黒豆がとても上手に作れて、すぐ売り切れました。
でも、余っちゃうのもありで、なかなか難しいです
BlackTiger さん、こんにちは
やっと日常が戻ってきて、早くも働きたくないよ~~と、怠け心が悲鳴を上げているときです ^^
今年もよろしくお願いします
チヨル(たろう)さん、こんにちは
いつもありがとうございます
お子さんの成長楽しみですね
コメントランが見当たらず、ポチだけで失礼しました。
今年もよろしくお願いします
りる さん、こんちには
いつもありがとうございます
お酒は、たくさんご一緒のお友達があればこそですね
どうぞ今年も元気でお過ごしください
昔の人は、ちゃんと食習慣を考えてましたね〜
おかゆ・・・ちょっと手間がかかるけど、
そのぶん、愛情の温もりもたっぷりで、やさしい食事だわ♡
いつもコメントをありがとうございます
うちの場合は、保温調理器で作るので、全然手間要らずなんですよ。
へっへっへ