
まず、足を運んだのは、熊本県の有名な温泉街 黒川温泉です。
温泉も町並みも、すごく風情がよいと聞いていましたが
こじんまりと並ぶ川沿いの町並みが、本当に素敵でした。
入湯手形を求めに立ち寄った観光組合には、地域猫ちゃんもいて、ほっこり
![[黒ハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/136.gif)
ガイドさんに教えてもらった、一個 50円の温泉卵です
阿蘇の大観峯も、すばらしい眺めでした。
遠くに見える阿蘇五岳は、お釈迦様の寝姿にたとえられて「阿蘇の涅槃像」とも
一番左の山の形が、お釈迦さんが上に向いた顔になります
360度を見渡せば、そりゃ、壮観でしたーーーー
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
阿蘇は、広々として気持ちがいいところですねぇ
ところで、
大観峯から帰る途中の山の斜面に、
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/145.gif)
一個ずつスツールのように剪定された これ、何か意味があるのでしょうか?
草千里の周辺は、白いススキに覆われた優しい景色でした。
でも、
危険レベルが下がったとは言え、阿蘇山の火口近くへ続く道は、まだこのとおり

立ち入り禁止のままでした。
週末でも観光客の姿はまばらで、寂しい感じでした

少し足を伸ばして、パワースポット 高千穂にも行ってみました。
ここも、写真などで見て想像していた光景よりも、さらに見事な渓谷が美しく
本当は、川をボートで観光できるのを楽しみにしていたのですが・・・
遊歩道の一部が崩れるなどあり、今は営業停止でした 残念
阿蘇から熊本市に向かう道と鉄道も、まだ復旧できず、迂回している状態だそうです。
ささやかながら、いつもよりしっかりとお土産を買い
熊本応援のうまか棒もしっかりと買いこみ
道の駅で売られていた でっかい
ぶっかけうどんを作って、おいしくいただきました。右は、おみやげの馬肉です
災害にあわれた地域の復興が早く出来ますように

にほんブロ
グ村
ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。
●保温調理鍋は、調理を楽にするアイテムとしてよく利用します。
いろんな使い方やレシピを載せていますので、こちらから参考にしてくださいね。
台所に立つ時間を短く出来る保温調理器は、子育てママにとっても便利なアイテムです。アマゾンなどで安く買えますよ。これからの季節は、光熱費もより節約できます。私はシャトルシェフを愛用しています。3Lクラスは、ペアで使うといい感じの小さめサイズです。四人家族だと、4.5Lの方が、カレーのような煮込み料理に使いやすいです。
子供の頃、旅行したことを思い出しやした。
熊本、サッと寄ったことしかないので
いつかゆっくり回ってみたいものです。
この大きさのスダチ・・・ですか???
カボスかと思ってしまいました(^^ゞ
私も子供の頃に訪れたきりなので、本当に新鮮な景色でした
ryangさん、こんにちは
ありがとうございます
早く行きたかったのですが、仕事柄連休が取りにくく、なかなか足を伸ばせずいました。
アルマ さん、こんにちは
あのあと、改めて袋を見たら、カボスとかいてありました ^^:
うちの近所はスダチしか売ってないので、勘違いしました
ありがとうございます
かぼすうどん、おいしそう^^
これからの時期、焼きサンマにもいいですね。
餃子につけて食べても美味しいです(≧▽≦)
涅槃像綺麗に見えて良かったですね。
今度雲海も見に来てくださいませ。
もう30年以上前に行ったきりですが
やはり素晴らしいです
また行きたくなりました
もしかしたら、カボスを買ったのは初めてかもしれません
うちの周辺では、スダチばかりを売っているので 、大きいのにびっくりしました。あの後、酢の物も作りましたよ ^^
空楽 さん、こんにちは
カルデラというものがどんなものか、実際に見るまでピンとこなかったのですが、山の稜線がそろっていて、びつくりでした
空楽さんちはここらへんなのかなーと思いつつ旅しましたよ ^^
藤並 香衣さん、こんにちは
私もたぶん、そのくらいいってないと思います。
神話の国って、なんとも言えない雰囲気があり、今度はのんびり旅したいです