![[ふらふら]](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)
そんな厳しい現実を知ってからは、備蓄品を欠かさず用意しています。
先日交換したのが、こちら
長期保存の羊羹 えいようかんです。
災害の備蓄用に開発された商品だけあり、パッケージもよく工夫されています。
パッケージ裏は、災害用伝言ダイアルです。
存在はよく知られていますが、その使い方はよく知りませんでした。
もちろん
えいようかんには、卵や牛乳を含むアレルギー特定原材料は使われていません。
そして、こちら
定番の缶入り乾パンです。
実は、この乾パンにも、原材料に卵や牛乳は使われていないんですよ。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
以前はうちの子も、よくおやつに食べていました。
そしてもうひとつが、氷砂糖や砂糖です。
梅シロップを作る時期に買って、一袋を避難バックの底に入れます。
今は、食物アレルギーの指針が食べる方向へと変わりつつありますが
一歳頃までは、食べ物でトラブルを起こりやすいから、こんな食品もあると安心です
もちろん、普通の災害食も用意しています。
ところで今回、誤算がありました。
食品や水の賞味期限には気を使っていて、年に一度は点検していたのですが・・・
あーーあ、やっちゃいました。
電池にも消費期限があるのに、交換せずに入れっぱなしだったみたい。
これじゃ懐中電灯もつきませんね。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/143.gif)
災害時には、すぐに救助の手が差し伸べられるとは限りません。
食べ物も防災グッズも、備えあれば憂いなし
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
皆様もどうぞ、災害準備には抜かりなくお気をつけてくださいね。

にほんブロ
グ村
ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。
【関連する記事】
そうすると少しずつ消費期限が来ると教えてもらったのです
色々備えが必要ですよね
さくさくでとても美味しかった記憶が…
電池は要注意ですね。
うちは常に電池がいっぱいあって、、普段用なんですが災害時にも使えそう。
自分で準備しておくしかないんですよね・・・
私もちょっとまじめに考えないと・・・
私、カロリーメイトとかソイジョイを食べると、
口がヒリヒリするんです。
大豆か、植物性油脂のアレルギーがあるようです。
食べられそうなもの、用意しておかなきゃ(^_^;
食べられる物を自分で用意しないと
大変な事になっちゃうかもしれませんね^^;
私も、特別な商品を買うのは少しで、後は普段から使っている長期保存できる商品を主に備蓄品にしています。
時々見て交換すれば無駄もないです ^^
ミケシマ さん、こんにちは
電池って、災害時にはとっても重要ですね
手回しの充電器も持っているのですが、念のために多めに入れています。
アルマさん、こんにちは
今はたぶん問題ない我が家ですが、以前は 食べ続けると体調を崩しそうで怖かったので、自己防衛用にと用意しています。
りるさん、こんにちは
それはどうやら食アレっぽいですね。
少しくらいは食べられても、災害時は同じものばかりを食べることになったりもするので、 安心して口にできるものを備えたほうがいいかもですね。
OMOOMOさん、こんにちは
たくさん用意していますが、運びきれるか?・・とも思っています
ぽちの輔さん、こんにちは
都会に住む方ほど、人が多すぎて十分に食べ物が届かない可能性があるので、ぜひ備蓄を
みぃにゃんさん、こんにちは
我が家も手回し式の充電器は持っているのですが、いろいろ使うことがあるみたいなので、乾電池は多めに備蓄しています。
もしもの災害って、いつなのかわかりませんが、だれに降りかかってもおかしくないですもんね
慌ててストックを確認したらまだ大丈夫でした(^^;
しかしトイレに置いてある懐中電灯を点灯すると
以前より暗くなっていました
定期的な点検をしておかないといざという時に間に合わなくては
ストックしている意味がないですもんね
でも「えいようかん」は、よさそう(^.^) ウチも甘党だし〜♪
そして乾電池!!! こりゃ、盲点だったわ(@@;)
期限が切れ掛かったら、うきうき買っています。
あんこが大好きなので、ようかんもストライクゾーンど真ん中です ^^