![[左斜め下]](https://blog.seesaa.jp/images_e/104.gif)
四日市ばんこ焼の炊飯用土鍋です。
圧力がかかる二重ブタ付きの炊飯専用器で、遅ればせながら、土鍋炊飯デビューです。
土鍋で炊いたご飯は、おいしいって言いますが、お弁当分も含めて、一日一度の炊飯で済まそうと企めば、大食いの我が家は、やっぱり炊飯器なのよねーー
![[ふらふら]](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)
これまで、時間に追われながら食事を作るだけで精一杯だったので、炊飯専用土鍋は、なかなか手が出ませんでした。
でもこれ、玄米も炊けるって言うから、ボチボチそんなご飯もチャレンジしたいな
![[目]](https://blog.seesaa.jp/images_e/84.gif)
まずは、米のとぎ汁を入れて煮て冷まし目止めして、水の染み出し予防をしました。
水の目安も付いていたので、まぁ・・・こんなもんかな?・・・で30分以上浸し、第一回の炊飯です。
今までも、フライパンや鍋で炊飯していましたから、なんてことは無いのですが、専用だとそんなにおいしいのかな? ワクワク
![[ー(長音記号2)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/166.gif)
鍋の底をていねいに拭いてから、まずは強火で沸騰まで
おおっ・・フタにも蒸気が染み出してきて、プツプツと・・・
後は、とろ火で10分、火を止めて 10分待ち待ち・・
できたっ
今回は、ちょっと水分が多かったかも。
自分好みの炊き加減にするには、もう少し火加減や水加減の微調整が必要みたい。
でも、久しぶりにおこげを楽しめたので、これで香ばしい炊き込みご飯が楽しめそう
![[手(チョキ)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/87.gif)
そして昨日は、おにぎりを作って、お花見に

花粉が悪いのか、はたまたPM2.5か、この時期に外で長居すると、本当に体がしんどいです。
でも、何年かぶりに、桜を楽しみめました。
![[満月]](https://blog.seesaa.jp/images_e/99.gif)
・使う前に、本文にあるよう米のとぎ汁で煮て、陶器に目止めをします。
・なべが割れやすくなるため、火にかける前には、必ずなべ底を拭いて、水分をふき取ります。
・熱々の時に水を入れるなどして急冷するとヒビの元です。鍋は、徐々にさましてくださいね。
・陶器の中に少し染み込む可能性があるので、基本的には洗剤で洗わない。
・それぞれについて詳しくはこちらの記事にも載せています。
鍋物でのアレルギーが気になる人は、こちらも読んでくださいね。

にほんブロ
グ村
ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。
土鍋炊飯で人気があるのは「ばんこ焼きのふっくらご飯鍋」と「長谷園のかまどさん」でした。迷ったんですが、縦に長くて収納が楽な「ばんこ焼き」にしました。意外と軽いし、内側を軽く濡らしておくこだけで、食後の洗い物も楽でしたよ。