私にとって、その答えのひとつが、お酢の料理でした。
特に、季節の食材を使って作るちらし寿司を良く作りましたよ
![[黒ハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/136.gif)
でも
魚貝の具をいろいろ使って、豪華に作るちらし寿司では、幼い子のアレルゲンになる食材も混じりやすいので、我が家のちらし寿司は、乾物や野菜の煮物がメインです。

作り方も簡単で、野菜の具をバラバラに炊かず、まとめ煮してから、甘酢で混ぜるだけ
![[手(チョキ)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/87.gif)
なのに
牛乳はもちろんのこと、卵がなくても、問題なくおいしく食べられるし、野菜や乾物+酢をしっかり摂れて、体も健康に
![[黒ハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/136.gif)
野菜たっぷりのちらし寿司って、とっても、ヘルシー
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
そこで今回は、煮物で作る一番簡単な ちらし寿司をご紹介しますね。
前の晩の残り物を使えば、朝から お弁当用のちらし寿司だって作れます。
題して 菜の花のちらし寿司です。

◆材料
・前日のひじきの煮物 茶碗一杯分程度
・切り昆布 ピンポン球程度の分量
・米 3C
・酢 1/3カップ
・塩 大さじ2/3
・砂糖 大さじ2.5(~3)煮物が甘ければ2.5で
・菜の花、または、ブロッコリー(夏は青シソ) 適量
・ノンオイルのツナ缶 1缶
◆作り方
・前の晩に米をとぎ、水3、5カップと、切り昆布を加えておき、タイマーで普通に炊飯する。
・ひじきの煮物を鍋で一度沸騰させるか、レンジで温め、素材にしっかり熱を通します。
・鍋に水をコップ一杯入れ、塩少々をくわえて、菜の花(ブロッコリー)をさっとゆでる。
・ボールに酢、塩、砂糖を量って入れます。
・炊きあがった熱々ご飯を、しゃもじでひとすくいボールに加えて、ご飯の熱で調味料を溶かしてから、炊きあがったご飯に加えて混ぜる。
この時に、うちわや扇風機などで、ご飯を冷ましながら混ぜるのがオススメです。
・ひじきの煮付けを加えて、さっと混ぜ合わせ、ノンオイルのツナ缶も加えて、偏り無く混ぜ合わせる。
・菜の花をトッピングして出来上がり
![[ー(長音記号2)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/166.gif)
澄まし汁やうどん、にゅうめん、果物などと組み合わせてどうぞ。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
![[満月]](https://blog.seesaa.jp/images_e/99.gif)
![[ー(長音記号2)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/166.gif)

にほんブロ
グ村
ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。
花粉の季節に強めのミント飴を愛用しています。即効性があるから、大人の鼻炎には便利ですよね。また、スギ花粉を練りこみ、減感作療法の発想でなめられる花粉飴も出ていますよ。こちらに詳しく載せました。