2016年03月30日

ワンストップ特例申請で、より簡単になった、ふるさと納税の使い方。復興支援も!

 気になっているけど、なんだかめんどくさそうで手が出ないふるさと納税 [目]

 でも、去年からワンストップ特例申請制度が始まり、サラリーマンの人にも利用しやすくなりましたよ。

IMG_8776.JPG 



 ふるさと納税は、寄付&納税が同時に出来るシステムですので、天災で被害を受けた地域を応援することも出来ます。

 そんなふるさと納税について、簡単に納税までの流れをご紹介すると、


 ●ふるさと納税を募集している市町村のサイトから、お返品を選びます。
         [バッド(下向き矢印)]
 ●クレジットや送金でお金を送ります。
          [バッド(下向き矢印)]
 ●お礼品と、証明書、ワンストップ特例申請書が届きます。 別々に届くこともあります
          [バッド(下向き矢印)]
 ●サラリーマンの場合は、ふるさと納税をする先が5自治体までなら、確定申告は不要で、申請書と本人確認書類をその市町村に郵送するだけで、納税の手続きは完了です。

 ただし、

 自営業の方や、医療費控除などで確定申告が必要なサラリーマンさんは、もらつた証明書を保管しておき、確定申告をする時に提出します。
         [バッド(下向き矢印)]
 ●寄付金-2000円が、翌年の所得税や住民税から控除されます。


 つまり 

 寄付&納税なんです。

 万単位のお金を寄付することは難しいと考える方も、納税の代わりと聞けば気軽に参加出来ますね。

 しかも、お礼品が届くので、税金を普通に払う場合より ふるさと納税はお徳だったりします [黒ハート]

 実際にサイトから見てもらうとわかりますが、1万円の寄付に対する返礼品は、もう2000円より高額な商品ばかりです。

 なのに、

 いくら納税しても、マイナスは2000円だけです。

 独身のサラリーマンさんで、年間300万円の収入なら、2~3万円の税金を払っていると思われるので、いくら納税できるのかは、ご自身が去年払った納税額を参考にしてくださいね。


 こちらの専用サイトなら、ふるさと納税がより簡単に利用できると思います。

 




 また、代理受付自治体への寄付と言うふるさと納税もスタートしています。

 この場合は、被災地などの復興支援が目的ですので、返礼品はありません

 純粋な寄付の気持ちを、被災地に贈ることが出来ます。

 ただ、通常と同様に、納税証明書が発行されますので、2000円を差し引いた残りは、全て納税の扱いとなります。

 詳しくは、こちらから見てくださいね。
  [ー(長音記号2)] http://www.furusato-tax.jp/alert_list.html



にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブロ
グ村

ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。





 腸内環境の改善は、アトピー改善への近道です。その点、無添加で作られる遠藤酒造場の甘酒いいですよ。ここは明らかに発酵菌の質がよいんです。大人で毎日100mlおいしく飲むだけでOK!ノンアルでお子さんにも飲めるし、妊婦さんの栄養補給にもおすすめです。
posted by よいこ at 22:15| Comment(2) | TrackBack(0) | ふるさと納税 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なるほど、熊本への寄付はこういう方法もあるのですね!
Posted by アルマ at 2016年04月18日 12:18
見ていただいてありがとうございます。
確定申告で出す場合も、源泉徴収表がある人には、とっても簡単な記入で終わります。たくさん寄付ができるから、被災地のお役に立てるのではないかと思います
Posted by よいこ at 2016年04月22日 01:02
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック