2015年11月17日

寒くなったら、熱々のロールキャベツ♪保温調理鍋で簡単に作れますよ

 先日 急に冷え込んだので、いつもの保温調理鍋でロールキャベツを作りました。

 IMG_5738.JPG  IMG_5747.JPG
 保温調理鍋だと、芯まで柔らかくなるので、栄養価が高い芯も そのまま巻き巻きしたから、ちょいちょいっと作れました。

 でもこれ、普通のロールキャベツとは、ちょっと中身が違うんだなぁー わかりますか? 実は今回、中身には、ひき肉とこちらが、混ぜ混ぜで入っていました。

IMG_5733.JPG 

 ミンチ状の大豆ミート(今回使ったのは、玄米入りです)


 これ、大豆を加工した純植物性の商品だから、見た目や食感はお肉に近くても、肉料理の脂肪分を控えたあっさり味に仕上がります。

 しかも

 大豆のカルシウムや鉄分、食物繊維が摂れちゃう  いいでしょ [わーい(嬉しい顔)]

 だから、植物性の食材しか使えないアトピーっ子や、脂肪を控えたい方、ビーガンさんの料理用にもオススメな食材ですヨ。

 IMG_5895.JPG


  今回は、洋食のロールキャベツがメインですが、我が家の献立は いたって和風でして

 IMG_5742.JPG IMG_5739.JPG
菜っ葉とあげの煮物。煮汁は仕上げに春雨を入れて、しっかり吸い込んでもらっちゃいます。右は、こないだの開店セールで買いこんだ えのきで作ったなめたけ煮を保存したもの。

 IMG_5743.JPG
 秋冬の定番、かぶらの甘酢漬け

 でもってこんな感じ [左斜め下]

 IMG_5736.JPG

黙っていたら、だれも大豆ミートが入っているとは気づかなかったので、ネタバラシをして、ドヤ顔しておきましたよ うふっ


 ●おまけ 今回のロールキャベツの作り方

 今回は、刻み野菜を入れていないので、短時間で作れますヨ
 
 キャベツ ひと玉、ミンチ 200g、大豆ミンチ 100~150g、コンソメ 1個、デミグラスソース 一缶(または、ビーフシチューやハヤシライスの素)、ケチャップ、塩・こしょう 適量

 ・はじめにサッと、短時間キャベツをゆでてしんなりさせ、冷ましておきます。
 ・塩・コショウ+ショゥガのすりおろしを、ミンチと大豆ミートが半分ずつ入ったボールに入れて混ぜたら、キャベツの葉に包んで、楊枝で留めます。
 ・保温調理鍋に重ねて並べ、ヒタヒタより少し多いくらいまで水をそそぎ、コンソメを入れて火にかけます。沸騰したら、保温器に入れて、1時間以上置きます。
 ・柔らかくなった頃に、デミグラスソース(または、ビーフシチューの素など)とケチャップ、塩コショウで、煮汁の味を少し濃いくらいの味に調え、再沸騰させて、30分以上保温して、染み込ませたら出来上がりです。
 
 ・肉やデミグラスソース類が使えない場合は、全てを大豆ミートで作り、その場合は、植物性のアレルギーフリーコンソメを2個加えて煮ます。

 ●他にも、保温調理鍋を使って作れる簡単料理を紹介しています。こちらから



にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブ
ログ村

ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。


 保温調理器は、アマゾンで安く買えますよ。一人暮らしだと、1.6Lもいいのですが、お子さんと三人以上でお住まいなら、4.3Lの大きいサイズがおすすめです。

 ●楽天市場でも販売されています。 
日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場
posted by よいこ at 11:44| Comment(13) | TrackBack(0) | レシピ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なるほど、道の駅とかでも「大豆の肉」(肉たらしい嫁とか言う名前だったかなぁ・・・(^_^;))って売ってますから、こういう使い方は良いですね。
小学生の頃、給食に出たロールキャベツがクソ不味くて、それ以来ほぼ食べていないです( ̄∇ ̄;)
Posted by アルマ at 2015年11月17日 16:54
ほんとですね、解説がなかったら
肉にしか見えません^^
ロールキャベツって子供の頃は
野菜嫌いだったから食べなかったけど
大人になって食べたら結構美味しくて
感動した料理です^^
Posted by 昆野誠吾 at 2015年11月17日 18:43
ロールキャベツはおでんの具にもなりますから
和風仕立ても良いですね^^
Posted by ぽちの輔 at 2015年11月18日 08:08
色々な工夫…素晴らしいですね。
我が家のロールキャベツは和風味です。
Posted by ヤッペママ at 2015年11月18日 09:32
アルマ さん、こんにちは
えっ?そんなに召し上がっていないのですか
私はあまり給食で不味かった思い出がないので、普通に食べてたんだと思います。

昆野誠吾 さん、こんにちは
お野菜が嫌いだと、キャベツも食べにくいものなんですね
シュンキクとかは、大人になるまで食べられませんでしたが、割と癖がないので、どなたもすきかと勝手に思っていました

ぽちの輔 さん、こんにちは
実は私、おでんでは食べたことないんです
土地柄かナァー

ヤッペママさん、こんにちは
和風と言うのは考えたことなかったのですが、おでんにも合うのなら作ってみようと思います。 ^^
Posted by よいこ at 2015年11月18日 14:17
体に良くて何て美味しそうなのでしょう。
ロールキャベツ、難しそうでつくったことないです。
前回の記事のカレイとカレー、大受けでした。
どちらも好物。両方並ぶのもありかも。
ぼくは昨夜、具だくさんの親子丼と今季最後のゴーヤーのチャンプルーとで、味の濃いものがダブっちゃいました。
PS
コメント欄の締め切りに間に合わないときが多くて残念
Posted by ojioji at 2015年11月18日 17:35
大豆ミート、ロールキャベツにはぴったりですね。普通にには当然コンソメで煮込むのでしょうけれど(うちの元奥奥様もそうしていました)、個人的には、和風だしで煮込んだものを食べてみたいと思っています(自分でするほどの芸はないのです)。キャベツをおでんに入れないから、どうも今ひとつなのかもしれませんが。
大豆ミート、思っているより、活用範囲が広そうですね。
Posted by 足立sunny at 2015年11月18日 19:51
すごーい!
ロールキャベツの時もおかずがちゃんと揃うんですね。
我が家はロールキャベツの時はロールキャベツだけ、
です^^;
Posted by ryang at 2015年11月19日 12:25
ojiojiさん、こんにちは

嬉しいコメントありがとうございます。
いろいろ詰めようとすると面倒ですが、肉とキャベツだけと決めて巻けば、なんてことなく作れますよ。
後は、基本的には、コンソメで煮るだけです
また、コメントの件、すいません
なかなか皆さんのところへ回りきれていないので、書き込んでいただくだけが申し訳なくて、新しく書いたら締め切るようにしています

足立sunnyさん、こんにちは
 私も今回のコメントで、和風出しで煮るというのを多く聞き、びっくりしました。おでんに入れるというのも初耳です。あまりコンビニに行かないからしらないのか、それとも、土地柄でしょぅか?
大豆ミート、ヘルシーでいいですよ

ryangさん、こんにちは
いやいや、さんなたいしたものではないのですが、冬にかけてはとにかく煮物と保存食が多いので、どっさり作って、一日食べてる感じ&ずっと食べてる常備食です ^^:
Posted by よいこ at 2015年11月19日 15:03
大豆ミート、なかなか面白そうな食材です。
お肉に混ぜて使ってみるのも良いかも!!
次回、ロールキャベルを作る時には、アクセントとして大豆ミートを入れてみようかと思います。
Posted by MINERVA at 2015年11月19日 20:03
煮込んだロールキャベツ美味しそう~しかも大豆とは栄養満点ですね
Posted by みぃにゃん at 2015年11月20日 15:06
大豆ミート、半々ぐらいなら、ほとんどお肉なのね(^.^)
それは、いいわ♪ わが家も、なにごとも控えめが必要な世代ですからね(^_^;
あっさり、和風コンソメ味とかで仕立ててもよさそう♪
Posted by のらん at 2015年11月21日 13:07
MINERVA さん、こんにちは
大豆ミートは、脂肪分を落としながら、栄養価をプラスするのにはもってこいの食材だと思っています。 ^^
半分くらいだと、お肉のうま味も出ているので、おいしく食べられますよ。

みぃにゃんさん、こんにちは
お肉だけで作ったから、すごく簡単に作れました
ロールキャベツは子供が喜ぶからいいですね ^^

のらんさん、こんにちは
そうなんです。
大豆ミートだけだと、ちょっとうま味が物足りないけど、半々くらい肉を混ぜると、普通においしくて、栄養価もプラスされる感じですよ ^^
皆さん和風味がお好きのようですね。
私もやってみたいと思います。 ^^
Posted by よいこ at 2015年11月21日 18:08
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。