もう高校生なので、キャラ弁とは ほど遠いおっちゃんサイズの弁当箱です。
マクロビオティック料理もかじったので、ご飯とおかずの比率は、7:3くらいが多いです。
乳幼児期にアトピーに伴う食事制限で卵や牛乳が使えない場合は、油脂や肉類の摂りすぎもやはり体の負担になっていることが多いので、豆製品をいろいろ食べる生活っておすすめです
![[手(チョキ)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/87.gif)
ちなみに小豆は、良質のたんぱく質を含む食材というだけでなく、ビタミンB1やB2、そして食物繊維がたっぷりで、お肌のきれいにもいいんですって
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
本当はちゃんと蒸して赤飯を作れば よりおいしいのでしょうが、手早く食べたいときに、私はこんな方法で作ります。
小豆を5分ほどゆでて一度湯を捨て、ヒタヒタに水を足して再度 沸騰させたら、保温調理器に入れて30分ほどおきます。
ちょっとだけ水を含んでふっくらしたら、OK
![[黒ハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/136.gif)
これを冷まして、研いだ米に加え(煮汁は計って、米の水に加えます)、1時間以上置いてから炊飯します。
今回は、前の晩に小豆を下ゆでしておいて、タイマーで炊飯しました。(あまり気温が上がると、豆が痛むのでこの手は使えませんが・・・
![[ふらふら]](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)
炊きたての小豆ご飯は、豆がホクホクで、小豆の香りが良く、ご飯が進む~~~~
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
最後に、
先日ご紹介した「きゅうりと大根の酢の物」もミニタッパーに入れて、お弁当の完成で~す
![[揺れるハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/137.gif)
ちなみに
一つだけ冷凍食品を入れたんですが、わかりましたか?

にほんブロ
グ村
ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。

「卵と牛乳なし!アトピーっ子にうれしい野菜たっぷり料理」メルマガには、アトピーっ子向けの食べ方アドバイスや手作りレシピがいっぱい!元気になれる健康的なレシピをいろいろと載せています。
ちいさいときはねぇ息子たちも「こいちゃんちのお弁当きれい~」と言われるほどだったけどねぇ高校生だと見た目よりボリューム重視だもんなぁ。
私にもひとつお願いしたい・・・
本人はもちろん肉食系なのですが、いつもあんまりごっつく肉が入らないので、周りの男子からはヘルシーやつだと思われているそうです。^^:
冷食は、ふふっ
水郷楽人 さん、こんにちは
お祝いでなくても、たまに食べたくなります。
あんこ大好きですので
φ(・ω・)かきかきさん、こんにちは
ありがとうございます。
でも、面倒なときには、どど~んと、お好み焼きが入ったり、煮物ばかりが投げ込まれている日もありますよ ^^:
印刷してファイリングしました。
おいしそう~
弁当はいつも真っ白のご飯でした。
高野豆腐?? 怪しい・・・ (笑)
参考にしていただいてありがとうございます。
もっと簡単な作り方もあると思いますが、今はこうしています
料理もアートと同じで、作り方は一つではないのが面白いと思いますねぇ ^^
ふぢたしょうこ さん、こんにちは
ありがとうございます
最近は雑穀をブレンドしたパックもよく利用されているので、赤飯でなくても混ぜご飯は多くなりましたねぇ
空楽さん、こんにちは
そうです、一口高野豆腐を野菜と一緒に煮ました ^^
作る材料がないときは、いつもこの手を使います