具には、ホタテの他ににんじん、ゴボウ、あげを使いました。
ダシもホタテのうま味と昆布やかつお節だけで、天然素材のみで作っています。
これがいただいたホタテの乾物です。こぶりで、俗に言う、ベビーホタテですね。そのまま食べてもおいしかったです
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
私は もともと炊き込みご飯が大好きなのですが、おかずが要らない味つきご飯の料理って、作り慣れると とっても便利ですよ。
つまり、「ご飯+おかずの一品」のような感覚
![[黒ハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/136.gif)
・・・なので、私にとって炊き込みご飯は、手抜きしたい時に作るレパートリーの一つなんです。
これさえ用意しておけば、後は、すまし汁やけんちん汁のような和の汁物と保存食の漬物(幼い子には、青菜のおひたし)をパパっと用意するだけで、とりあえず栄養も摂れるから楽チンです。
作り方をざっとご紹介すると、
![[新月]](https://blog.seesaa.jp/images_e/95.gif)
写真は、倍の6合で炊いたので、たくさん入ってますよ
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[新月]](https://blog.seesaa.jp/images_e/95.gif)
![[新月]](https://blog.seesaa.jp/images_e/95.gif)
![[新月]](https://blog.seesaa.jp/images_e/95.gif)
ホタテがある程度水で戻るまで置いてから炊飯したいので、野菜の調理をしている時間も含めて、30分くらいは待ってからスイッチを入れるといいですよ。
![[新月]](https://blog.seesaa.jp/images_e/95.gif)
花かつお 一握りを、手で細かくもみほぐしながらふりかけてから混ぜ込むと、かつおと昆布のうま味で、さらにおいしく食べられますよ。
一般的には、食材って、干すことでうま味も栄養価もぐんとアップします。
乾物のホタテは、ボイルホタテよりもうま味が濃い感じで、とってもおいしくいただきました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
生のベビーホタテで作る場合は、大さじ 1の水を加えずに作ってみてくださいね。

にほんブロ
グ村
ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。

THERMOS 真空保温調理器シャトルシェフ 3.0L ステンレスブラック KBA-3001 SBK
:
我が家ではこのシャトルシェフを愛用しています。(もう二代目です)家族5人がよく食べるから、うちのは一回り大きい4.5Lタイプですが、小家族ならこの手の小さいものの方がすき間が空かなくて保温性がよくなるからおすすめですよ。これから冬にかけては、汁物が冷めないから、大活躍です!
かわいいパンプキン色のタイプが人気です。左より、2.8L、4.3L、4.5Lの容量です。
となると、体内化学工場の正常な働きを助けて、
アレルギー軽くなるかも~?
ってことは、ジンマシンにもいいかなぁ?
ストレスせいだけどww買ってこよう~♪
目から鱗 ぽろぽろでやす。
とにかくご飯に何かかかってるか、混ざってるかですよーw
試してみます~
おいしそ~ぅ!!!こんなの売ってるんだ。
↑え、肝臓にもいいのですか?
要チェック!!!ですね。いいことを聞きました^^
へぇ~、干しホタテも肝臓によいのですね ^^
アレルギーって、結局からだの内側の問題から来ているので、よさそうな食材を見つけると、血がうずきます (←何の血だ???)^^:
同じく肝臓によいシジミの乾物なんてのも、たまに特産品で見かけるから、蜆の炊き込みご飯もいいかも しれませんね。
ぼんぼちぼちぼちさん、こんにちは
そーなんです。アリガトウございます。
ホタテと言えば、ぼんぽちさんの大切なお酒のお供かしら^^
tomomameさん、こんにちは
本当です。私もいいこと聞きました。
おいしいのに体にいいと聞くと、余計に好きになりますね。
花粉の季節なので、最近はキムチもおおめに食べてもらっています。
炊き込みご飯にすると、とっても美味しそうですね。