2011年01月24日

肉や魚の脂が白く残りやすい冬の洗い物は、重曹でスッキリきれいに♪

 先日、ブリの照り焼きレシピを載せましたが、魚や肉を調理したお鍋やフライパンに残った脂は、気温が低いと 冷えてあっという間に白く固まりますよね。

 そんな脂に、洗剤をつけたスポンジをつけていきなり洗えば、ヌルヌルの脂がスポンジに残るし、手がヌルヌルのべとべとになってしまいます。

 我が家ではそんな時、お湯&古布(紙)&重曹できれいにしていますよ。

 まずは、柔らかな古布、または、キッチンペーパーなどで、べっとりついた脂を ざっとふき取ってしまいます。 ←そのまま流しちゃうと、配水管がすぐ脂で詰まっちゃうから、ご用心 [たらーっ(汗)]
(もしカチコチでしたら、ほんの短時間だけ鍋を火にかけて、脂を柔らかくしてから ぬぐってくださいね。)

 その後、鍋にほんの少し水を入れて、お湯になるまで火にかけます。

 あたたまると、鍋やフライパンの表面にこびりついていた残りの脂が再び溶けますので、お湯で鍋肌全体をなでるようにして、脂をしっかりと湯に溶かし込んでから、湯を捨てます。

 これだけで かなり汚れがスッキリしますが、ここで取り出すのが白い粉  
[グッド(上向き矢印)] いえいえ、決して私 怪しいものではありません [ふらふら]

 これが重曹です。

 油汚れに強いので、残った脂を包んでスッキリ落としますし、細かい粒子で研磨する力もありますから、ちょっとくらいの焦げ付きも一緒にきれいにしてくれます。

 しかも

 魚料理の場合は、生臭い魚のにおいまで 消臭してくれるから、一石二鳥です [わーい(嬉しい顔)]

 実は

 水温が低い時期は、一般の中性洗剤であれ、成分が安心な石けん成分の商品あれ、ていねいに すすいでも洗剤の一部が皮膜となって、食器や鍋に残りやすくなります。

 ところが、重曹の場合は皮膜を作らない磨き材ですので、水をかければ砂のように洗い流されてきれいに [ぴかぴか(新しい)]

 また、万一 微量がすすぎ残して残留しても、食用もOKなタイプの重曹を使っておけば、とっても安心 [るんるん]

 まだ使ったことがないといわれる方は、ぜひこの冬に利用してみてくださいね。


にほんブログ村 料理ブログ アレルギー対応食へ
にほんブロ
グ村

ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。

シリンゴル 重曹 2000g
シリンゴル 重曹 2000g
その他重曹はこちら \980(税込) ケンコーコムでも超人気のシリンゴル重曹です。そのままお菓子にも使えるから、安全性もバッチリですね。
]]むむキッチンの魔法のパウダー 天外天シリンゴル重曹 1kg
キッチンの魔法のパウダー 天外天シリンゴル重曹 1kg
その他重曹はこちら\600(税込)

こちらは1kgタイプです。
]]むむクリーン食器洗い機用洗浄剤 500g
クリーン食器洗い機用洗浄剤 500g
その他洗剤 食器洗い機専用はこちら\577(税込)
石けんカスが出ないセスキ炭酸ソーダの洗剤もおすすめ。環境にもやさしいです



[るんるん] 環境にも優しい台所用洗剤のおすすめへは、こちらから
http://yoikomap.client.jp/innew3-ki.htm
posted by よいこ at 10:57| Comment(14) | TrackBack(0) | 台所用品 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私も石鹸生活です。私の場合、
フライパンはテフロンじゃないので
ぬぐってお湯洗いで終わりです。
(油が残ってないと焦げやすくなるんですよ)
掃除や皿洗いも、重曹も(一応)アルカリ性だし、
冬は手袋をしないと少しつっぱるので
毎回は使わず、大抵お湯だけで済ませます。
週に1度位かな。「ちゃんと掃除」する日に使います。
だんだん、石鹸や重曹の使用量さえ減ってきている^^;
Posted by tomomame at 2011年01月24日 15:06
これは便利ですね。(^^)
Posted by 水郷楽人 at 2011年01月24日 17:39
そういえば姉は古いタ○ンページを破って使っていました。
真似をして母も古いタ○ンページを台所へ置いてます。

重曹を家に常備してあるので、よいこさんの洗い方を参考にさせて頂きますね。
Posted by 桃頭巾 at 2011年01月24日 17:43
ウチも重曹愛用してます。
油ものは、重曹だけだとちょっと落ちにくかったりするので、
液体の洗剤と練り合わせ使っていますが、洗剤少なくてもたくさん洗えて、
レンジフードやコンロも、専用の強いクリーナー使わずとも、簡単にきれいに
なります(^^)
お鍋で固まった油分は、固まったのを幸い漉して油だけ捨てます。
てか・・・固まるものは固まるの待って、翌日とかに油だけ捨てます。
Posted by 兎猫 at 2011年01月24日 22:46
私も重層愛用してます♪
油汚れにはほんとに便利ですよね〜
洗剤をたくさんつかうのには抵抗があるのでほんとに重宝しています(*^^*)
Posted by ram at 2011年01月25日 08:58
なるほど、重曹ですか。しっかり油を落としてくれそうでいいですね。
今日のお昼から復帰したいと思います。
これからもよろしくお願いします。
Posted by びくとる at 2011年01月25日 09:41
テフロンのフライパンも重曹でOKなんですか?
うちは洗濯は重曹使ってるんですが、キッチンでは未経験。
ドキドキ・・・
Posted by もももんがが at 2011年01月25日 14:30
重曹はスグレモンですね。
Posted by ヤッペママ at 2011年01月25日 21:55
ありがとうございます!!
やってみます~
まずは重層買ってこなくちゃ~
Posted by ふぢた at 2011年01月25日 22:23
私も お湯と新聞紙などで、脂をふきとってましたが、
重曹は思いつきませんでした・・・
とっても勉強になりました^^☆
Posted by yu-mi at 2011年01月26日 00:20
tomomameさん、こんにちは
私もお湯で流すだけのときも多いですよ。^^
でも、しつこい脂や魚の臭みには重曹を使っています。
自然食のレストランのマスターが、フライパンはたわしで磨くだけと言っていたのを、以前実践していたのですが、だんだん汚れが層になったので、気になるときは磨くようにしています。

水郷楽人さん、こんにちは
そうなんですよ。
最近よく使っています。^^

桃頭巾さん、こんにちは
やはり油をとってからのほうが、洗うのは楽ですもんね。
お試しください。

兎猫さん、こんにちは
昔は強力洗剤も使っていましたが、今はこんなのばかりになりました。でも、十分だと私も思っています。
油もこして使っていたのが本当に信じられません。

ramさん、こんにちは
お仲間で嬉しいです。
手も荒れにくいから、こんな商品はいいですね

びくとるさん、こんにちは
いつもありがとうございます。
心も体も充電完了で、また素敵な写真をお願いします。^^

もももんががさん、こんにちは
粒子は細かいので 傷はつきにくいと思います。
ただ、テフロンの場合はお湯を入れてスポンジでこするだけでも十分なときが多いですね。
毎回使わなくてもいいので、臭いをとったり、こげが出たりの時にまずは使ってみてくださいね。

ヤッペママさん、こんにちは
そう思います。
でも一般的にはテレビのCMで見る商品を使うのが当たり前だと考えがちですね。^^:

ふぢた さん、こんにちは
豚肉料理の臭みも取れますので、ぜひお試しください。 ^^

yu-miさん、こんにちは
お役に立てて嬉しいです。幼いお子さんと一緒だと、すぐ着れなくなった肌着やタオルなんかもあり、けっこういいボロ布になると思うので、ふき取りやすい布も取っておかれるといいですよ。
Posted by よいこ at 2011年01月26日 11:15
うふふ。我が家と同じ手順です。
私はただ漠然と使ってましたが、よいこさんがおっしゃると
説得力があります。スバラシイ!!
Posted by umoumo3 at 2011年01月28日 11:02
umoumo3 さん、こんにちは
お褒めに預かり、恐縮です ^^。
洗剤を泡立てなくても、ぬるっとした脂が取れるのがうれしいですよね。
他にも、魚の臭みとりには、茶殻も使ったりしますよ。
Posted by よいこ at 2011年01月29日 00:19
重曹は色々と使えるんですね。
油汚れって、手もべたっとして嫌なんですよね。
洗剤を使っても、落ちなかったりで困る事もありましたので
試してみますね。
Posted by youzi at 2011年02月06日 22:54
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。