![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
いつも迷いつつ、横目で見て通り過ぎていましたが、昨日 15センチほどの子ぶりな たけのこがたくさん詰まった袋を見つけ、思わず買い込んでしまいました。

いつもいただくのは、でっかいヤツばかりなので、皮をむいた上で、四つ割、八つ割りにでもしなければ、とてもとても鍋に入りませんが、これなら楽々入りそう。小さいから柔らかいかなぁ・・・
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/139.gif)
・・・とまぁ、食べる前からもう、ペロペロと舌なめずり。
![[猫]](https://blog.seesaa.jp/images_e/101.gif)
たけのこは大好きなのですが、アクが強くてかゆみも出やすい食べ物と言うこともあり、子供が生まれてからは、すっかり買わなくなりました。
たまに うちで食べるのは、旬の頃に、もらったり買って、自分で下ゆでした たけのこだけ。
以前は、中華料理には欠かせない素材として、しょっちゅう水煮されたたけのこを買っていましたが、安く出回っているのはほとんど中国産ですし、一度自分でゆでて食べるようになったら、香りも味もぜんぜん違うから、レトルトはもう食べたくなくなりました。
今は、保温調理鍋で手軽に作っています。
以前 習っていた料理教室で、たけのこは皮ごとゆでるといいと教えてもらいましたが、普段は材料が大きすぎて無理なので、皮ごとまるっとゆでるのは初めて
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)

米ぬかを一握り入れて火にかけ、沸騰してからは吹きこぼれないよう火を弱めて数分煮てから、一時間以上保温しておきます。
保温器から出して、冷めるまでそのまま置いておきます。
端を少し食べてみて、まだアクを感じるようなら、ボールにでも移して、米ぬかの中にそのまま浸し、冷蔵庫などでさらに置き去りに。
調理前に皮をむいたら

むむっ!いつもの事ながら、こんなにチョンびり・・・たけのこは皮ばかりで、ほとんど詐欺のような食材です。
すっかり柔らかくなっているので、楽々皮をぴりりとむいたら・・・・丸ごと煮ることが出来たおかげで、中に米ぬかが詰まらずに、きれいに取り出せました。
初物だから、木の芽和えにしようか煮物にしようかでで迷ったのですが、
結局、
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)

じゃ~~ん
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/164.gif)
薄味に煮て、わかめとからめて、若竹煮に。
たけのこのい~い香りと風味
![[揺れるハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/137.gif)
旬の今しか食べないので、余計においしい!
子供たちには、ちょっと少なめによそおって・・・いえいえ、ケチ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![[キスマーク]](https://blog.seesaa.jp/images_e/149.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)

にほんブロ
グ村
ランキングに参加しています。ポチしていただけると、励みになります。
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
今月は、春の青豆料理もいっぱい
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/139.gif)
http://yoikomap.nobody.jp/2010-b-4.html
![[かわいい]](https://blog.seesaa.jp/images_e/148.gif)
●アトピーっ子の調理におすすめな調理アイテム
をご紹介します
保温調理器は絶対便利!おすすめのアイテムです。便利アイテムの利用で、家事の負担を軽くしながら、時短の手料理を作ってくださいね

(ピッカプー) Pickapooh UPF80 オーガニックコットン100% Nico ハット UVカーキ
- 出版社/メーカー:
- メディア: ウェア&シューズ
いいですね~(o^_^o) おいしそう!!
こっちでは・・・生のたけのこって売ってないです。^^;
たけのこ茹でるのって面倒なイメージがありましたが、
拝見したかぎりではそうでもなさそう・・・。
ほおっておけばいいんですものね。
ところでこの間、スーパーで
地元産の茶色いわかめを発見しました。
ほんとだ、あった~。と嬉しかったです。(笑)
掘りに行けば食べられるんですけど…行けてません。
(腰の状態が悪いのと、何かと忙しくて…)
うちでは掘りたてで皮を向き大釜にほうり込んで
(両親が)ゆでてました。
えぐみもなく、口内炎が出来るような事もなかったので
私はタケノコがそんなに恐ろしい事実があるなんて
この齢になるなんて知りませんでした。
うーん、今年は行けないかも知れないので
後のお手入れを勉強して頑張らなくちゃ…。
ええつ!もしかして沖縄には竹が生えていないのですか?
そう言えば見たことがないような・・・いやいや、あったような・・・気になる気になる
a-shan さん、こんにちは
普通のなべで煮る場合は、米ぬかが吹きこぼれやすくなります。火を弱めで煮るので、ちっと時間がかかるかな。でも自分でした湯ですると味は最高ですよ^^
日本海産ワカメ・・・よかったですね。きっと美味しいんだろうなぁ^^
umoumo3 さん、こんにちは
うわっ!
なんてうらやましい^^^
えぐみがないのは、堀りたてだからですよ。たけのこは鮮度が命です。だから、はじめはお刺身でも食べられると聞きますが、私はやったことないです。あーー、食べてみたいなぁーーー、掘りたて~
でも、しっかり間引いてやらないとせっかくの竹林がだめになると聞きますので、これからが大変ですね。
それも もうそうだけ
採りに行こうと話出ているけど・・・
あんまり気向かない~な~
だってさ採る楽しみが重さに変わるわけで・・・
近所も迷惑がられる代物
竹の子はポピュラーです~
迷っています~
山菜命~!(^^)!
少しですがアトピーもちなので、記事を参考にさせていただいてますv
たけのこ、できものが出来るイメージがあったんですが、かゆみも出るんですね;;;
でも、本日のブログ拝見していたら、こんな風に皮付きをかって挑戦したくなりました♪
たけのこの産地に住んでいるので、八百屋さんをチェックしようと思いますv
いいなぁ、たけのこツアーがあるんですね^^
誰が呼んでくれないかしらと思うのですが、確かに、ワラビと違っておもそうです。私も山菜大好きです。
Ω さん、おはようございます
ありがとうございます。私も Ω さんのように、スラスラとペンタグ使いこなしてみたいです。
たけのこのアクは胃に来ますので、食べ過ぎるといろいろトラブルが起こるんじゃないかと感じます>ぜひ、ご自分でもゆでてみてくださいね。美味しいですよ~。