実は、海草が成分の寒天には、カルシウムと食物繊維がいっぱい!
便通を整えて、肌もきれいになるから、アトピーっ子のおやつや料理に欠かせない素材です。
同じくゼリーの材料としてよく使われているゼラチンに比べて、アレルゲンになりにくく、
![[時計]](https://blog.seesaa.jp/images_e/176.gif)
今回は、粉寒天の上手な使い方を、ご紹介しますね。
●粉寒天の上手な使い方 とっても簡単に調理できる、使いやすい素材ですが、上手に作るためには、いくつかポイントがありますよ。
・ゼリー4個分なら、粉寒天は、4g(小さじ 1)。これを500~600ccの水に加え、粉が溶けるまで、よくかき混ぜてから火にかけます。砂糖を加える場合は、ここで加えます。
いきなり火にかけたり、お湯に寒天を溶かそうとしてはダメですよ。
![[失恋]](https://blog.seesaa.jp/images_e/138.gif)
・沸騰が始まったら吹きこぼれやすいので、火を弱めて、そこから1分ほど煮て、完全に溶かします。
・フルーツジュースなどで作る場合は、はじめから加えずに、水を1C~半分量減らし、沸騰させて、よく寒天を煮溶かしてから、水を減した分量までジュースを加え、軽く煮て火を止めると、ジュースの風味が残っておいしいですよ。
缶詰のフルーツを加える時もも同様で、寒天を十分に煮とかしてから加えます。
煮汁も、少しくらいなら入れてもOK。ただし、あまりたくさん加えると、酸味があるので固まりにくくなります。
・水で濡らしたゼリーカップに熱々をそそぐか、鍋ごと冷まします。
いきなり冷蔵庫に入れるよりも、水を張ったボールなどにカップや鍋の底を浸して、あら熱をとってから冷蔵庫に入れた方が早く冷えますよ。
・鍋で固めた場合、食事用のナイフなどで簡単に切れますので、鍋の中で四角に切って盛りつけます。
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
これからは、寒天ゼリーがアトピーっ子のおやつにいいですね。粉寒天は、四人分で水 500ccに対して、5g(小さじ 1)を目安に使うといいですよ。
左の「かんてんクツク」のように、袋に小分けされているものは、手軽で便利です。
たくさん作るご家庭では、そのお隣のような、徳用袋で購入されるとお得です。
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
http://yoikomap.client.jp/osusume5-3.htm#3
![[かわいい]](https://blog.seesaa.jp/images_e/148.gif)
http://yoikomap.client.jp/babyfood-1-ze.htm